沿革・歴史
1957年 (昭和32年) | 中村貞雄が米沢市駅前にカレンダー・うちわ・広告マッチ等の販売を目的に青葉堂を創業する |
---|---|
1970年 (昭和45年) | 活版印刷を開始する |
1972年 (昭和47年) | 米沢市花沢新屋敷(現在倉庫に使用・旧工場)へ工場を新築移転する |
1973年 (昭和48年3月) | 菊半印刷機を導入。オフセット印刷を開始する |
1975年 (昭和50年1月) | 株式会社青葉堂印刷を設立。代表取締役社長に中村貞雄就任する |
1977年 (昭和52年4月) | 4/6半裁2色印刷機(三菱重工製)を導入 |
1986年 (昭和61年2月) | 菊全判4色印刷機(三菱重工製)を導入 |
1988年 (昭和63年2月) | カラードラムスキャナー(大日本スクリーン製)を導入。自社製版を開始する |
1990年 (平成2年4月) | 中村貞雄が会長に、中村隆志が代表取締役社長に就任する |
1993年 (平成5年7月) | 米沢市下花沢3丁目(前工場)に本社工場(敷地4,300㎡・工場1,650㎡)を新築移転する |
1997年 (平成9年5月) | Macintoshを導入 デジタル製版を開始する |
1999年 (平成11年5月) | 4/6半裁4色印刷機(三菱重工製)を導入 |
2000年 (平成12年8月) | タンザック自動製本開始する |
2001年 (平成13年2月) | 会長 中村貞雄(82歳)逝去する |
2003年 (平成15年8月) | 工場増設し、菊全判4色印刷機を増設する |
2004年 (平成16年3月) | ISO9001:2000を認証取得する |
2005年 (平成17年6月) | 東京営業所を開設 |
2005年 (平成17年8月) | ISO14001:2004を認証取得する |
2007年 (平成19年3月) | 米沢オフィスアルカディアに新社屋・工場に全面移転。CTP(PT-R8800E)・New DAIYA304・タンザック B215ND-L・断裁機 NCW-137HFD等を投入し設備の増強と専門特化を強化する |
2009年 (平成21年2月) | 4/6半裁UVオフセット5色+コーター印刷機(小森コーポレーション 製)導入 UV印刷を開始する |
2010年 (平成22年8月) | Japan Color認証取得 |
2010年 (平成22年9月) | FSC®森林認証取得 (FSC®-C102101) |
2011年 (平成23年9月) | グリーンプリンティング認証取得 |
2012年 (平成24年9月) | 経済産業省商務情報政策局長賞 受賞(主催 社団法人 日本印刷産業連合会) |
2013年 (平成25年5月) | 菊全判UVオフセット5色機(三菱印刷紙工製)を導入 |
2014年 (平成26年9月) | CSR認証取得 |
2015年 (平成27年7月) | 第2倉庫を増設 |
2015年 (平成27年12月) | JPPS認証取得 |
2016年 (平成28年9月) | 4/6全判H-UV4色機 LITHRONE GL444(小森コーポレーション製)を導入 |
2017年 (平成29年9月) | 中村隆志が代表取締役会長に就任する 中村啓二が代表取締役社長に就任する |
2018年 (平成30年4月) | 菊全判H-UV5色機 DAIAMOND V3000に品質検査装置「SENSAI」(ウェブテック製)を導入 |
2018年 (平成30年7月) | 4/6全判H-UV4色機 LITHRONE GL444に品質検査装置「PQA-S」(小森コーポレーション製)を導入 |
2018年 (平成30年12月) | 菊全判4色油性機 DAIYA 3HV-4 と 4/6半裁4色油性機 DAIYA 2F-4に自走式濃度管理装置「インテルトラックス」(X-Rite製)を導入 |
2019年 (平成31年2月) | Webポータルシステム EQUIOS Online(大日本スクリーン製)を導入 |
2020年 (令和2年1月) | 高品質インクジェットプリンター「PRIMOJET PRINTER」(富士フイルム製)を導入 |
2020年 (令和2年2月) | 高精細オンデマンド印刷機「Versant™ 3100 Press」(富士ゼロックス製)を導入 H-UV 5色機 LITHRONE LS532に品質検査装置「SENSAI」(ウェブテック製)を導入 (品質検査装置を全ての4色以上のオフセット印刷機に導入が完了) 名入れ印刷専門「シンプル工場」を増設 |
2020年 (令和2年11月) | SIAA(抗菌加工・抗ウィルス加工)マークを取得 |